映画と人とわたし by エノキダケイコ

映画は時代の空気や、世代の感覚を伝え続ける、面白くて大切な文化だと思います。KINENOTEとこのブログに、見た映画の感想を記録しています。

マイケル・ウィンターボトム 監督「イン・ディス・ワールド」2165本目

難民キャンプから、ヨーロッパの目的地へのロードムービー

この映画はなるべく、”かわいそう”という視点でなく、連れ立って旅する気持ちで見たい映画だなと思います。世界中のかなり様々なところに、今は比較的安全に旅行することができるけど、現地のガイドを雇っても、運よく現地に友達を作るができても、そこでの暮らしをリアルに体験することはかなり難しいから。観光客のようにではなく、彼らのことをもっと知りたいから。

アフガニスタンからパキスタンの難民キャンプに逃れてきた少年たちは、イランを目指し、トルコを目指し、イタリアへ、フランスへ、そして英国へ・・・。どんなに長くその国にいても、観光客の私は絶対入れてもらえない場所から場所へ、彼らの旅は彼らから見れば、めくるめく大冒険なんじゃないか?

カウリスマキ監督の「希望のかなた」は、彼らを追わずに、来るものを拒まずに撮影しようとした。ウィンターボトムは彼らが生まれ育った場所まで、旅程を遡ってみた。少年はたびたび、一人になる。他の人たちは、どこかで生き延びてるかもしれないけど、脱落したのかもしれない。少年は慣れない英語で、行きずりの人たちを笑わせて、時に盗みもしながら、とっても明るく元気に歩みをを進める。贅沢なものを何一つ持たない者の強さ。

でも、この映画ってどれくらいリアルなんだろうな。画面の外にいる監督はイギリス人で、カメラや照明スタッフも多くは同じだろう。映画を作ると言えば、観光客は絶対入れてもらえない場所にもついていけるんだろうか?

ユーラシア大陸って広くて深いな。アフガニスタンからパキスタン、トルコ、イタリア、フランスまで陸路だよ。今はイギリスまで列車で行くこともできる。そしてやっぱり、英語はサバイバルの道具だな。と改めて・・・。